20代専門・完全無料?「退職アカデミー」のメリット・デメリットを徹底解説!

20代専門・完全無料?「退職アカデミー」のメリット・デメリットを徹底解説!

「今の仕事を辞めたいけど、どうすれば…」

「退職後の転職活動が不安…」

そんな悩みを抱える20代のあなたへ。


最近、LINEで手軽に相談でき、「完全無料」の可能性もあるという「退職アカデミー」が注目を集めています。

この記事では、プロのコンテンツライターが、「退職アカデミー」の実態を、メリット・デメリットの両面から徹底的に掘り下げ、あなたが後悔しない選択をするための情報を提供します。

事実に基づいた情報で、専門的な内容も分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

退職アカデミーとは?

まずは、退職アカデミーがどのようなサービスなのか、その基本から見ていきましょう。

基本コンセプトと特徴

退職アカデミーは、主に20代の社会人を対象とした退職相談サービスです。

最大の特徴は、仕事を辞める「退職代行」から、次の仕事を見つける「転職支援」までを、一貫してサポートしてくれる点にあります。


多くの若者が抱える退職への不安と、その先のキャリアへの不安、この両方を解消することを目指しています。

ターゲットを20代に絞っているため、経験の浅さや将来への漠然とした不安など、この世代特有の悩みに寄り添ったアドバイスが期待できます。


相談は主にLINEを通じて行われ、最初に簡単なアンケートに答えるだけで気軽に始められます。

これは、普段からLINEを使い慣れている20代にとって、非常にアクセスしやすい方法と言えるでしょう。


退職アカデミーが打ち出す強み(USP = Unique Selling Proposition、独自の売り)は、以下の4つです。


  • 20代への特化

  • 退職から転職までの一貫サポート

  • 費用が一切かからない「0円」の可能性

  • 弁護士による監修


これらの組み合わせが、退職アカデミーの独自性を生んでいます。

運営会社:株式会社HR teamの実態

退職アカデミーを運営しているのは、「株式会社HR team」という会社です。

サービスの信頼性を判断する上で、運営会社を知ることは非常に重要です。


株式会社HR teamは、東京都渋谷区に本社を置く人材紹介会社で、特に若年層や新卒向けの転職支援サービス(「ジョブコミット」「アゲルキャリア」など)で実績があります。

転職支援サービスに関しては、Googleマップの口コミで4.1点(5点満点中)を獲得するなど、概ね良好な評価を得ています。


株式会社HR team 会社概要






 







項目

詳細

正式名称(推定)

HR team Inc. (株式会社HR team / 株式会社HRteam)

東京本社所在地

東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー4F

代表者(主要)

上原 一輝

設立年(概算)

2013年〜2014年頃

資本金

500万円

主要事業内容

人材紹介事業(特に若年層・新卒向け)、マーケティング事業、採用イベント事業

プライバシーポリシー

公式サイトに掲載

評判・実績要約

若年層向け転職支援で概ね良好な評価。


退職アカデミー自体は比較的新しいサービスのため、直接的な利用者の声はまだ少ないのが現状です。

そのため、サービスの評価は、運営母体であるHR teamの評判に頼る部分が大きいと言えます。

これは信頼性の一つの指標にはなりますが、退職アカデミー独自のサービス品質がまだ未知数であるという側面も持っています。

 

退職アカデミーの主要サービス

退職アカデミーが提供するサービスは、大きく分けて「退職代行」と「転職支援」の2つです。

退職代行サービス

このサービスは、あなたに代わって退職アカデミーが会社に退職の意思を伝え、手続きを進めてくれるものです。

「上司に退職を言い出しにくい…」「引き止められて辞められない…」といった悩みを抱えている人にとって、精神的な負担を大きく減らすことができます。

特に、退職交渉が難しい、いわゆる「ブラック企業」に勤めている場合には、心強い味方となるでしょう。


LINEで相談後、担当者が会社に連絡を取り、退職手続きを進めます。

法律(民法)では、退職の意思を示してから最短2週間で退職できることになっていますが、有給休暇の消化などを交渉することで、実際の退職日は変わってきます。

進捗は随時報告され、離職票などの重要書類が届くまでサポートが期待できます。


退職完了までの期間は、数日で終わることもあれば、有給を全て消化する場合は数ヶ月かかることもあり、ケースバイケースです。

弁護士監修の役割と範囲

退職アカデミーは「弁護士監修」を掲げています。

これは、法律の専門家である弁護士が、サービス内容や手続きが法的に問題ないかチェックしている、ということです。

これにより、利用者は「法的に正しい手続きで退職できる」という安心感を得られます。


ただし、ここで注意したいのが「監修」という言葉の意味です。

これは、あくまで「標準的な業務プロセスが法的にチェックされている」という意味合いが強いです。

もし、あなたが会社と未払い残業代やハラスメントなどで揉めていて、法的な交渉や裁判が必要になった場合、必ずしも弁護士が無料であなたの代理人として動いてくれるわけではありません。


そのような複雑なケースでは、別途、弁護士と契約し、費用(一般的に5万円〜10万円程度)を支払う必要が出てくる可能性が高いことを理解しておきましょう。

転職相談・支援サービス

退職アカデミーのもう一つの柱が、退職後のキャリアをサポートする転職支援です。

運営母体のHR teamが人材紹介会社であるため、このサービスを提供できます。


専門のキャリアアドバイザーが、「本当に辞めるべきか?」という根本的な悩みから、あなたの強みや興味の分析、適した仕事の提案、転職市場の情報提供まで、幅広く相談に乗ってくれます。

具体的なサポートとしては、履歴書・職務経歴書の書き方指導や面接対策、そしてあなたに合った求人の紹介などがあります。


HR teamは20代の転職支援に強みがあるため、紹介される求人も20代向けのものが中心となるでしょう。

単に求人を紹介するだけでなく、あなたの希望や適性を考えたマッチングを目指しているようです。

 

「完全無料」は本当?費用の実態

「20代専門完全無料」というキャッチコピーは非常に魅力的ですが、この「無料」がどこまで適用されるのか、正確に理解する必要があります。

無料で提供されるサービス

以下のサービスは、無料で提供されることが確認されています。


  • LINEでの初期相談・アンケート回答: サービス利用の入り口は完全に無料です。

  • 転職相談・支援サービス: 求人紹介や面接対策などの転職サポートは無料です。これは、あなたが転職に成功した場合、採用した企業がHR teamに手数料を支払う仕組み(※ビジネスモデル)になっているためです。


※ビジネスモデルとは?: 企業がどのように収益を上げているかの仕組みのこと。ここでは、転職希望者からはお金を取らず、人材を採用したい企業からお金をもらうことで、サービスを運営しています。

費用発生の可能性:退職代行

最も気になるのが、退職代行サービスの費用です。

これについては、「必ずしも0円ではない」と明記されており、注意が必要です。


退職代行が無料になるのは「キャンペーンの一環」であり、すべてのケースで無料になるわけではありません。

しかし、どのような場合に無料になり、有料の場合はいくらかかるのか、その具体的な条件や料金体系は公開されていません。

これが、退職アカデミーのデメリットの一つとして指摘されています。


もし有料になる場合、一般的な退職代行サービスの相場は以下のようになっています。


  • 民間企業の退職代行: 1万円〜5万円程度

  • 労働組合運営の退職代行: 2万円〜5万円程度

  • 弁護士による退職代行: 5万円〜10万円以上


退職アカデミーが有料の場合、これらの価格帯が参考になるかもしれません。

料金体系の透明性について

料金体系がはっきりしない点は、サービスを選ぶ上で大きな不安要素です。

無料相談の段階で、「自分の場合は退職代行に費用がかかるのか?」「かかるとしたら、いくらなのか?」を必ず確認しましょう。

もし費用に納得できなければ、その時点で利用をやめることも可能です。


「完全無料」という言葉の裏には、「転職支援サービスを利用し、転職に成功すること」が条件となっている可能性が高いと考えられます。

HR teamは転職成功によって収益を得ているため、転職支援を利用しない人に対して、退職代行だけを無料で提供するのはビジネスとして成り立ちにくいからです。

この「暗黙の条件」が明示されていない点は、注意が必要です。

 

退職アカデミーを選ぶメリット

注意点もありますが、退職アカデミーには ??なメリットも存在します。

20代特化の専門サポート

20代の気持ちや悩みを理解し、それに特化したサポートを受けられるのは大きな強みです。

「経験が浅いから…」と遠慮せず、率直に相談できるでしょう。

退職から転職までワンストップ

退職と転職、この2つの大きなステップを一つの窓口で済ませられるのは非常に便利です。

特に精神的に疲れている時には、この一貫サポートは大きな安心感につながります。

法的コンプライアンスへの配慮(弁護士監修)

「弁護士監修」により、法的に問題なく退職手続きが進められるという安心感があります。

(ただし、前述の通り、複雑な法的トラブルには別途弁護士費用がかかる可能性が高いです。)

※コンプライアンスとは?: 法律や規則、社会的なルールを守ること。

LINEで手軽にアクセス

電話や対面が苦手な人でも、LINEなら気軽に相談を始められます。

最初のハードルが低いのは、大きなメリットです。

 

退職アカデミーのデメリットと注意点

メリットの裏には、デメリットや注意点もあります。これらもしっかりと把握しておきましょう。

利用者フィードバックの少なさ

比較的新しいサービスのため、実際に利用した人の声(口コミ)がまだ少ないです。

サービスの質を判断するための情報が限られている点は、デメリットと言えます。

「0円」マーケティングの曖昧さ

前述の通り、「完全無料」の条件がはっきりしていません。

退職代行が有料になる可能性があり、その料金も不明瞭な点は、最大の懸念材料です。

アドバイザーの質への依存

転職支援の質は、担当してくれるアドバイザーとの相性や能力に大きく左右されます。

もし相性が合わない場合、プロセス全体がスムーズに進まない可能性があります。

(担当者の変更は可能とされています。)

サービスの新規性と実績不足

新しいサービスであるため、長期的な成功事例や信頼性を示すデータがまだ少ないです。

実績豊富な他のサービスと比較すると、判断材料が不足するかもしれません。

サービス提供の優先順位の可能性

収益源である転職支援につながらない(退職代行だけを希望する)場合、サービスの優先度が低くなる可能性も考えられます。

 

利用前に知っておきたい!プロセスと確認事項

退職アカデミーを利用する際の具体的な流れと、絶対に確認すべきポイントをまとめました。

利用の流れ

  1. LINEでコンタクト: 公式LINEを友だち追加し、アンケートに回答します。
  2. 初期診断: アンケート内容を基に、サービス提供が可能か診断されます。
  3. アドバイザーと相談: 具体的な状況や希望を話し合います。ここで費用について必ず確認しましょう。
  4. 退職代行の実行: 希望する場合、退職手続きが開始されます。
  5. 転職支援の利用: 希望する場合、転職活動のサポートが受けられます。

無料相談で確認すべきこと

最初の無料相談は非常に重要です。以下の質問を投げかけ、明確な回答を得ましょう。


  • 退職代行費用: 「私の場合は退職代行は無料ですか?」「有料ならいくらですか?」「追加費用はありますか?」「複雑な場合、弁護士費用は?」

  • 転職支援: 「どんな求人がありますか?」「成功事例は?」「求人が合わない場合はどうなりますか?」

  • 弁護士監修: 「具体的に弁護士はどこまで関与しますか?」

  • プロセス: 「期間はどのくらいかかりますか?」「連絡はどうやってきますか?」


これらの質問をすることで、サービス内容を正確に理解し、後々のトラブルを防ぐことができます。

 

結論:退職アカデミーはあなたに合う?

退職アカデミーは、20代にとって魅力的な選択肢の一つですが、万能ではありません。

20代利用者への総括評価

メリット: 20代特化、ワンストップ、法的配慮、LINEでの手軽さ。

デメリット: 口コミ不足、費用不明瞭、アドバイザー依存、実績不足。


特に「退職代行の費用」が不明瞭な点は、大きなリスクとなり得ます。

賢い選択のためのアドバイス

転職支援を重視するなら: 運営会社のHR teamには実績があるため、検討の価値はあります。退職代行が無料になればラッキー、くらいに考えると良いかもしれません。

退職代行を重視するなら: 慎重な判断が必要です。必ず費用を確認し、他の専門的な退職代行サービス(費用が明確なところが多い)と比較検討しましょう。法的トラブルがある場合は、弁護士監修だけでは不十分な可能性が高いです。

共通: 無料相談を徹底的に活用し、疑問を全て解消しましょう。「完全無料」を鵜呑みにせず、現実的な期待を持つことが大切です。

他のサービスとの比較

世の中には、退職アカデミー以外にも多くの退職代行サービスや転職エージェントがあります。

例えば、労働組合が運営する「退職代行OITOMA」や「退職代行ガーディアン」は、料金が明確で、会社との交渉力も期待できます。

弁護士監修や転職サポートも提供する「退職代行Jobs」や「退職代行モームリ」も人気です。

転職支援に特化したサービスとしては、「キャリアスタート」「ハタラクティブ」「マイナビジョブ20's」など、20代に強いエージェントが多数あります。


これらのサービスは、それぞれに強みと弱みがあります。

退職アカデミーの「ワンストップ」は便利ですが、費用の明確さや専門性(特に法的交渉力)を求めるなら、他のサービスの方が適している場合もあります。

あなたの状況や何を最も重視するかによって、最適な選択肢は変わってきます。

 

最後に

退職アカデミーは、20代の退職・転職をサポートする新しい形のサービスです。

しかし、その利用にあたっては、宣伝文句だけでなく、この記事で指摘したようなメリット・デメリット、そして注意点を十分に理解し、他の選択肢とも比較しながら、あなた自身で納得のいく判断を下すことが何よりも重要です。

この記事が、あなたの次の一歩を応援する一助となれば幸いです。